チベットを旅する画家
タシデレ!!(チベット語でこんにちは)
ボクはMIYASHITA TAKUMI。
漫画風にアレンジしたヒンズー教や仏教の絵を描いている。そしてボクの絵に影響を与える仏教画の根源を探しにアジアを旅している。
だけど以前は仏教画ではなく漫画家を目指し、夢を叶えるため生きてきた。
ボクに一体なにが起こったのだろう?
幼少期までさかのぼり検証しようと思う。
【子供時代】
ボクは昔から何か妄想にふけり、それを絵にする事が好きだった。当時は漫画家になりたいといった夢もなく、ただ頭の中で思いついた“怪しい絵”を描くだけの物静かな少年だった。
回りからみれば机に向かって絵を描く静かな少年みたいに思われていたのだろうか?
でも時には友達と外で遊んだりしたが基本は絵中心みたいな生活を送る子供だったのだ。
【中学時代】
中学に上がるとボクは美術部に入り大好きな絵を描いていたが頭の中で想像したものを今度は漫画にしてみたいと思ったことがきっかけで漫画家を目指すようになる。
といっても漫画を描くのは初めてでクオリティーの高いものではなかったが
ともかく物語を作って友達に見せるのが楽しくて黙々と『ちっぽけアキの大冒険』とか言う漫画を描いていた事を覚えている。
その後ボクはテレビで日本アニメ・マンガ専門学校の存在を知り、ここに行けば漫画家になれる!
と思ったボクはいつか入学したいと思うようになった。
【職業訓練学校時代】
高校に行かなかったボクは担任の進めで、とある職業訓練学校に入学する。だけど、そこでの授業内容がイヤで遂に逃げ出してしまい、次第に精神を病み自殺未遂を繰り返してしまう暗黒時代であった。
そして、その時の影響か吃音症になってしまった。
どうして、そこまでなってしまったかというと当時の職業訓練校の担任と指導部の教師がボクが登校拒否をすると(その後、親に学校に連れ戻される)
彼らは指導室のような所にボクを連れ何時間も時には一日中
ボクがいかに愚かで人間的にダメなのかと言うのを繰り返したのだ。
お前は家族に不必要な人間だ!お前のような奴の事を不貞の輩というんだ!お前の言うマンガ専門学校なんて新潟に無い!(確認もしないで何を言う)等々・・
ボクの人格を無視し彼らに口答えしようとすると怒られる。
意見する=怒られる
という形はボクの中に強烈な自己暗示のようなものとなり卒業後
知らない人は勿論、友人家族と喋るときどもるようになったのだ。
何故なら他人と話をするというのは自分の中で感じた事を相手に伝えるという事なのだから・・。
因みにこの学校とは別の場所にある同じグループ学校ともいう場所で先生に虐められて生徒が自殺したというニュースを聞いた事があったが体質は変わってないと思った。
【ロシア人と1年間一緒に暮らす】
漫画の専門学校の存在を知ったボクは入学するため資金を集めることにした。初めてのバイト先で住み込みでバイトをしたけど部屋を借りるにあたり条件があった。
‥それはロシア人と一緒に暮らすこと。
そして愉快なロシア人達との生活が始まった。
しかし彼らとの生活をしていく中、ある一人のロシア人にお金を取られてしまうという事件が発生してしまう。
その時一体ボクに何があったのか?
実は、とあるロシア人と一緒に酒(ウォッカをストレートで!)を飲み
ボクは三杯を過ぎた後くらいには記憶が失くなり気が付けばベッドの片隅でゲボを履いて倒れていた。
翌日、給料袋を見るとお金が減っている・・。
何でも一緒に住んでいた別のロシア人の話によると酒に酔っていたボクが件のロシア人にお金を渡したんだそうだ。
そのロシア人は失踪(後日発見され強制送還)、お金が無くなる。
ロシア人達との生活は楽しかったけど同時に難しいと思った時だった。
【専門学校時代】
学費約300万を貯めたボクは日本マンガ・アニメ専門学校に入学する。漫画家になるためのスキルを習得するために必死であったが、専門学校で出会ったのは『絵』だった。
絵の授業で先生に見初められ、個展に誘われた。何かのチャンスだと思ったボクはその誘いを引き受け、翌年開催予定の個展に向け絵を描くようになるが‥。
本格的な絵は初めてだったボクは画材の使い方に悪戦苦闘。
本やゲームの背景に使われている色合いをみたり色々と試行錯誤して何とか個展を開催。
【仏教美術を求めアジア諸国を旅をする】
初の個展は絵の値段も安かった事もあり(画廊が値段をつけてくれた)盛況だった。そして個展での売上金やバイトで貯めたお金でネパールへ初一人旅をする。
「とんでもない所に来てしまった!!」
ネパール最初の印象である。
しかし初ネパールはカルチャーショックの連続ばかりで(悪徳ネパール人に会いすぎて)ゲストハウスに引き篭もり続ける結果に。
だがネパールの美しい宗教彫刻やチベットの壁画はボクのアーティスト脳に大きな刺激を与え、帰国後ある決意をする。
日本に戻ると絵のテーマを悪魔や天使から仏教の神々へ変え、仏教美術を求めアジア各国へ旅立つようになる。
カンボジアでは世界中を旅するサラリーマン高木さんと出会い、韓国の海印寺でも仏教美術の数々を見た。
初ヨーロッパのドイツではハイデルベルクやフランクフルトで様々な美術館を巡り、迫力ある西洋美術を見る事に。
しかし旅をしていく中、いつしか漫画と絵が両立出来なくなり二つの道を求められた。
そしてボクは10年間目指した漫画家への道を捨て仏画を描いていく道を選ぶ事になる‥。
【ネパールで3か月タンカ修業の旅に出る】
全てはインドから始まった…
インド・ラダック地方でボクはチベット芸術・文化に感銘を受けた。
ラダックに残される西チベットの美しい壁画の数々やチャムと呼ばれる仮面舞踏・・
余りの衝撃に、ボクはチベット文化の真髄を探しにネパールでタンカ(チベット仏教画)を学ぶ事を決意する。
英語をまともに喋れないボクに待ち受けていたものとは‥?
【チベット民族衣装店を開業する】
ネパールでタンカを学んでから半年が過ぎた時、突如日本では中々見る事が出来ないチベット民族衣装の買い付けの為、もう一度ネパールに旅をする事になる。
どうしてこんな事をしようと思ったかというとネパールでの修行中本格的に将来に悩み過ぎてしまい
どうしたら会社に行かないで生活出来るのか?
どうしたら仕事で海外にいけるのか?
という事を思い悩んだ結果、服を売ろうとという事を導きだし民族衣装の買い付けをしようと思ったのだ。
この時買い付けてきたチベットやネパールの民族衣装は『カイラス』という民族衣装店で売っている。
『カイラス』はこちら
30歳を期にオーストラリアでライブペイントをする。
バイトをして海外に行ったりブログや絵を書いている内にボクはいつの間にか30歳になってしまった。
そんなボクは以前よりネットで気になっていたオーストラリアのバイロンベイでのライブペイントの旅をする。
人によっては大金を稼いで帰国なんて話を聞いたものだからボクは全財産を持って2ヶ月半バイロンベイへ。
が、人生そんなに甘くなく僅かな絵の商品や原画が売れただけで旅は大失敗!
そんなバイロンベイのライブペイント旅の様子はこちら。
【チベット文化圏完全制覇の夢】
ラダックやネパールでチベット文化の美しさを知ったボクは、いつしか他のチベット文化圏の国々行ってみたいという思いにかられ、後に初チベットに潜入(東チベット)
そして今まで行くことが無かったネパールのチベット仏教の聖地ファルピンにいき、ガイドブックに載っていないような巨大なチベット仏教寺院の数々を見る事になる。
その後も完全制覇目指してドンドンチベット文化圏を旅しようと思っている。
結果的に漫画家の夢を挫折したボクであったが後悔はしていない。
仏画を描くようになったおかげでアジア各国を旅することが出来たし、そこで得た様々な出会い、経験がボクの絵に大きな影響を与えたのだと思う。
*羊画廊HPにはボクの過去の作品も多数掲載されている為、興味のある方はのぞいてみて下さい。
■羊画廊HPはこちら