馬頭を頂く異形の仏『馬頭観音の実像に迫る!!』

チベット仏教寺院に行くと、色鮮やかな四天王の壁画と共に赤い身体に馬頭を頂く護法尊の姿を見ることがある。

馬頭観音だ。

サンスクリット語でハヤグリーヴァと言い、チベット文化圏においては菩薩ではなく明王(護法尊)のカテゴリーの中に属している。

馬頭観音の1番の特徴は何と言っても馬頭を頭上に頂いていることで、これは煩悩を貪る為にあると言われていて、アミターユス(無量寿仏)の化身とされている。

馬頭観音は金剛杵と棍棒を持ち、獅子の頭をした明妃ヴァジュラ・シュリンカラーを抱いたヤブユムの状態をとることもあり、その妖艶な姿はチベット仏教ならではだ。

因みに馬頭観音が持つ金剛杵は仏教の教えを放つ力を持ち、棍棒は妄想による葛藤を断ち切るためにある。

 

日本仏教ではヤブユムという言葉は馴染みが無いがチベット仏教においては智恵と方便の融合こそ悟りへと至る近道だというニュアンスが含まれ、神が持つ金剛杵と蓮華にも同じような意味合いを持っているのだ。

 

ボクはチベット文化圏の国々を旅し、仏教美術を見るためチベット寺院を見学したりしているが馬頭観音の作例は少なく、描かれる場合決まってニンマ派僧院だった。

 

恐らく理由としてはニンマ派の経本『8大へールカ法』の一尊というのが関係しているだろう。

 

ただボクは宗教的理由よりも、馬頭観音の異形な姿に目がウットリする事があり、パトマサンヴァバが瞑想した洞窟があるファルピンのチベット寺院では他のネパールの寺院に比べて大きく描かれ、その美しさを放っていた。

ボクはそんか美しい壁画を発見する事が好きでチベット文化圏の旅を止められないが、画家活動に大きく役に立つ為、多分身体が動けなくなるまで止める事は無いだろう。

ボクはよくネパールに行くが、馬頭観音の壁画を発見出来たのは先ほどのファルピンの寺院とボダナートのストゥーパ内にあるニンマ派僧院、チベット人住宅街にあるベーロ・ゴンパだけだった。

 

ボクとしては馬頭観音やヴィジャヤ(緑色の護法尊、馬頭観音とペアで描かれる)を発見するのは、まるでウォーリーを探せ!

 

と同じような感覚で一つ一つ壁画が違うチベット仏教寺院の面白い所だ。

 

それと何故、馬頭観音とヴィジャヤの壁画が描かれるのかは先ほどの『8大へルカ法』の一尊だからという理由と彼らが持っている意味。

 

つまり馬頭観音は西方の守護神であり、ヴィジャヤは東方の守護神という理由が大きいだろう。

 

これはチベット寺院に東西南北の守護神である四天王の壁画が必ず描かれているという事と同じで寺院を魔からはね除けるためだろう。

日本においては馬頭の姿にあやかって江戸時代に馬の無病息災を祈り、道中の道筋に馬頭観音の石像を創られることもあった。

ボクの仏教美術を求める旅はチベット文化圏がメインだが、日本にも空海が持ち込んだ密教が浸透しているのでチベット文化圏に見られるような馬頭観音といった異形の仏達を見る事が出来るのなら是非拝観してみたいと思っている。

最新情報をチェックしよう!